コロナ禍でのデュアルライフ(二拠点生活)|田舎に住んで都会で働く
「デュアルライフ(二拠点生活)」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
昨今、新型コロナウイルス感染拡大の影響で注目されているのが「デュアルライフ(二拠点生活)」という暮らし方です。
コロナの影響でリモートワークが浸透してきているという環境の中で、デュアルライフに興味を持っている方が増えてきています。
「デュアルライフ(二拠点生活)をしてみたい」
「田舎に拠点を移して、仕事で必要な時だけ都会へ行く生活がしたい」
今回は、そんなデュアルライフに興味を持っている方向けに、デュアルライフについて、デュアルライフのメリット・デメリットなどをご紹介します。
コロナ禍でのデュアルライフ(二拠点生活)とは?
「デュアルライフ(二拠点生活)」とは、その名の通り、二拠点で生活をすることです。
具体的には、都会と田舎を行き来して生活するというパターンが多いでしょう。
コロナ禍以前からデュアルライフをしている人「デュアラー(二拠点生活者)」の方はいらっしゃいましたが、その多くは生活基盤が都会にあり、週末だけ田舎でリラックスした時間を過ごすという暮らし方をされていました。
しかし、コロナ禍でリモートワークが普及してきたことにより、毎日出勤する必要がなくなり、デュアルライフの中身も少しずつ変わってきています。
例えば、都会よりむしろ地方へメインの拠点を移し、仕事などで必要な時だけ都市部のホテルなどに宿泊するというケースです。
元々「地方・田舎に移住したいけれど、仕事があるから難しい」と考えていた人たちも、デュアルライフ(二拠点生活)にチャレンジしやすい環境になりました。
このようにデュアルライフが注目されているのには、以下のような理由があると考えられます。
一つ目は、政府の働き方改革の推進により「働き方が多様化したこと」です。
副業をしても良い会社が増えてきたり、リモートワークが増えてきたりしています。
二つ目は、「都心回帰による反動」です。
以前は都心を避けて郊外にマイホームを構える家庭が多かったのですが、昨今は共働き世帯が増えたため、利便性を考えて都心に住む人が多くなっています。
しかし、都心での慌ただしい生活の中、「もっとゆとりのある生活がしたい」と考える人が増えてきているのです。
そして三つ目は、デュアルライフを始めるための「初期費用が安くなったこと」です。
二拠点生活というと別荘などをイメージされる方もいらっしゃると思いますが、現在は別荘を購入するよりもリーズナブルに住宅を確保することができるようになりました。
家賃が2万円程度のエリアもありますし、プチ移住をしたい人向けのシェアハウスも人気があります。
そんなデュアルライフを楽しむデュアラー(二拠点生活者)には、
「自然ゆたかな場所で子育てをしたい」
「ふるさとが欲しい」
「田舎でゆったりと過ごしたい」
「海の近くなどに住んで、趣味を楽しみたい」
というような様々なタイプの方たちがいらっしゃいます。
ひと昔前のイメージとは異なり、若い学生や子育て世帯・50~60代の方たちまで、幅広い方が興味を持っているデュアルライフ(二拠点生活)。
以下では、そのメリット・デメリットをご紹介します。
デュアルライフ(二拠点生活)のメリット・デメリット
メリット
1.自然が豊かな地域に住める
都心から約1~2時間といったアクセスの良い場所でも、自然豊かな地域がたくさんあります。
都心では味わえないゆったりとした生活や、DIY・農業といった田舎ならではの体験ができるのも楽しみの一つです。
2.広い家に住める
都心に比べて家賃などの住宅費用が安いため、広い家に住むことが可能です。
また、家と家が離れていることが多いので、騒音を気にする必要もありませんし、都心のマンションでは臭いや煙が気になり難しいバーベキューもお庭などで楽しむことができます。
3.新鮮な食料がリーズナブルに手に入る
エリアによっては、その地元ならではの米や野菜・魚などがリーズナブルに手に入ることがあります。
また、お裾分け文化があるので、隣近所の方から様々な食べ物をいただく機会もあるかもしれません。
デメリット
1.初期費用や生活費がかかる
都会と田舎の二拠点分の生活環境を整える費用が必要になります。
例えば、家賃などの住宅にかかる費用や家具・家電などの購入費用です。
特に都心の賃貸マンションは家賃が高めですし、ホテル住まいを選んだとしても宿泊費がかかってきてしまいます。
2.交通費がかかる
移動のための交通費がかかってしまいます。
車の場合はガソリン代、公共交通機関を使う場合は新幹線や高速バスの料金など、月に何回行き来するかにもよりますが、思いのほか高くついてしまう費用です。
3.移動時間がかかる
二拠点目のエリアによっては移動に多くの時間を取られ、移動するだけで疲れてしまうといったことがあります。
そのため、昨今は都心から1~2時間程度で行ける地方・田舎に人気が集まっています。
以前より気軽に始められるようになり、メリットも多いデュアルライフ(二拠点生活)ですが、どうしても費用面に不安な点もあるでしょう。
「二拠点分の費用を払うのは大変」と感じていらっしゃる方には、賃貸マンションやホテルの利用以外にマンスリーマンションという選択肢もあります。
以下では、デュアルライフの拠点にマンスリーマンションが良い理由をご説明します。
マンスリーマンションがデュアルライフに良い理由
マンスリーマンションは一般的な賃貸マンション・アパートと同じ作りで、家具・家電が備わっているのが特徴です。
また、敷金・礼金などが不要で、最低7日間から利用することができます。
そんなマンスリーマンションがデュアルライフにおすすめな理由をご紹介します。
広い机で仕事に集中することができる
都心に仕事用のマンションを契約するとなると、家賃がかかるだけでなく、最低限の家具・家電をそろえなくてはなりません。
しかし、マンスリーマンションには必要最低限の家具・家電が付いているので、仕事をするのに必要な机や椅子などを新たに購入する必要はありません。
ホテルへの宿泊ですと電気が暗かったり、スペースの関係で机が狭かったりもするので、仕事をするのには十分ではない場合もあるでしょう。
自炊ができる
毎日外食ですと費用がかさみますし、コンビニやスーパーのお弁当ばかりですと栄養が偏ってしまいます。
やはり、短期間の滞在でも自炊ができると安心ですね。
しかし、ホテルにはキッチンが付いていませんし、賃貸マンションですとキッチン用品をそろえる必要があります。
マンスリーマンションでしたら最低限の備品がそろっているので、必要なものを一部買い足すだけで自炊ができるようになります。
友だちを呼べる
時には仕事関係の人を招いたり、友だちを呼んだりしたいと思うこともあるでしょう。
しかし、ホテルは基本的にセキュリティ・防犯上の理由から宿泊客以外をホテルの部屋に呼ぶことを禁止しています。
仕事関係の人でしたらロビーやラウンジなどを打ち合わせに利用する方法もありますが、友だちの場合はどうでしょうか。
マンスリーマンションでしたら自分の部屋に友達を呼んでも問題ありませんので、田舎にいるとなかなか会えない友だちとの食事も気軽に楽しむことができます。
家具や家電がそろっている
マンスリーマンションには、必要最低限の家具や家電がそろっています。
例えば、家具はベッド、椅子、机など、家電はテレビ、ドライヤー、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、掃除機などです。
賃貸マンションにお住まいになる場合はこれらを全て自分で購入しなくてはいけませんが、費用もかかりますし買い物にも時間を取られ、あまり現実的ではありません。
とはいえ、マンスリーマンションでもそろえる必要があるものもあります。
実際に持って行くと良いものは、以下の通りです。
持って行くと良いもの
タオル類 | バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル |
洗面用品 | シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、石鹸、歯磨きセット、カミソリ、スキンケア用品、ブラシ |
消耗品 | トイレットペーパー、ティッシュ、ゴミ袋 |
着替え | 洋服、下着、靴下、パジャマ |
その他 | Wi-Fi、スマホ・タブレット・パソコン、充電器など |
滞在日数が長くなるようでしたら、洗濯用品や掃除用品も必要になります。
洗濯用品 | 洗濯用洗剤、柔軟剤、洗濯ネット、ピンチハンガー |
掃除用品 | 掃除用洗剤、スポンジ、雑巾 |
洗濯用品や掃除用品は、滞在する日数によって旅行用のミニサイズを利用したり、使い捨ての掃除用ウェットシートを使ったりするなど、簡易的なもので済ませることもできるでしょう。
洗濯はまとめておいて田舎に戻ってから行う、宅配便で送ってしまうというのも一つの手です。
また、自炊をする場合は備わっているキッチン用品や食器類を確認して、必要なものを買い足すと良いでしょう。
ホテルやマンション・アパートより料金が安い
大阪市内のマンスリーマンションは、月11万円~15万円が相場です。
これがどれくらいの価格なのか、ホテルや賃貸マンション・アパートなどと比較してみます。
まず、大阪市内のホテルは、一泊あたり5千円~1万円ほどが相場です。
1か月間の利用ですと、最低でも15万円以上になります。
また、一般的な賃貸マンション・アパートは地域によって家賃4~5万円などマンスリーマンションより安い物件もありますが、敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用が多くかかってきてしまいます。
そのため、やはり気軽に住み始めやすいのはマンスリーマンションだと言えるでしょう。
物件が見つかりやすい(選択肢が多い)
マンスリーマンションは、物件を探しやすいという特徴もあります。
一般的な賃貸マンションと同じように全国各地にたくさんの物件がありますし、ご案内できる間取りも多数あるので、様々な条件で物件を探すことができます。
インターネットを利用して探すだけでなく、マンスリーマンションを扱っている会社に問い合わせてみるのも良いでしょう。
以上、マンスリーマンションがデュアルライフに良い理由を6つご紹介しました。
デュアルライフ(二拠点生活)を始めるにあたって、心配なのはやはり費用面です。
マンスリーマンションを選ぶとデュアルライフに必要な初期費用を安く抑えることができますし、お好きな条件で自分好みのマンションを探すこともできるのでオススメです。
移住支援制度も活用してみる
デュアルライフを始めるにあたり、全国で様々な移住支援制度が使えるのをご存じでしょうか?
お得にデュアルライフを始められるのであれば、利用しない手はありません。
ここではその一例をご紹介します。
千葉県「移住定住に関する市町村の窓口及び主な移住支援制度」
千葉県内市町村の主な移住支援制度について、一覧で分かりやすく表示されています。
住宅支援・空き家情報・就業支援・田舎暮らし体験・その他の支援の有無が分かりやすく、詳細は各市町村のHPで確認できるようになっています。
南房総市「南房総市は”移住・定住・UIJターン”を応援します!」
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000013903.html
千葉県の中でも人気の高い南房総。
様々な移住支援を行っており、「二拠点居住」にフォーカスしたポータルサイトもあります。
→「南房総2拠点計画」https://minamiboso-2kyoten.jp/
【主な支援金】
・移住支援金
東京23区から南房総市に移住して就業または起業した方を対象に、1世帯につき100万円、単身の場合は60万円を支給。
・新型コロナウイルス対応中古住宅取得支援補助金交付制度(準備中)
中古住宅を購入する人へ最大“100万円”を補助。
・住宅取得奨励金交付制度
新築住宅を建設または購入する人へ最大“200万円”を補助。
兵庫県「夢かなう兵庫」
各種地域・市町の情報や、移住イベント、住まいや就職に関する支援制度などを紹介。
移住者のインタビューも掲載されているので、移住のイメージが広がるのではないでしょうか?
【主な支援金】
・移住支援金
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr05/hyogo-matching/overview.html
直近10年間のうち通算5年以上、東京23区に在住していた方、又は通勤していた方を対象に、2人以上の世帯の場合は100万円、単身の場合は50万円又は60万円を支給。
・空き家の改修補助
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks26/machi-saisei/sato-akiya/sato-akiya.html
一戸建ての空き家や共同住宅の空き住戸を改修する際、改修工事費の一部を助成。
和歌山県「わかやまLIFE」移住支援制度一覧
「くらし」「仕事」「住まい」での支援があります。
移住推進市町村(地域)への移住を検討している方の居住地から訪問地までの往路交通費を支援もあります。
https://www.wakayamagurashi.jp/howto/support
その他にも、市区町村によって様々な取り組みを行っていますので、一度、気になるエリアについて調べてみると良いでしょう。
まとめ
以上、コロナ禍でのデュアルライフ(二拠点生活)について、ご紹介しました。
メリットとして、
1.自然が豊かな地域に住める
2.広い家に住める
3.新鮮な食料がリーズナブルに手に入る
ということがある半面、
デメリットには、
1.初期費用や生活費がかかる
2.交通費がかかる
3.移動時間がかかる
ということがあります。
以前と比べてデュアルライフ(二拠点生活)を始めやすくなったとはいえ、費用面の心配は付き物です。
マンスリーマンションを利用することで、都心で賃貸マンションを契約したりホテル住まいをしたりするよりも、手軽にデュアルライフを始められます。
移住支援制度も充実しているので、興味のある方は調べてみると良いでしょう。
いきなり移住するのではなく、プチ移住・移住体験などから始めてみてはいかがでしょうか?
当社OneLifeでは家具付きのマンスリーマンションやWi-Fi付きの物件など、数多く取り扱っております。
少しでもマンスリーマンション暮らしに興味を持った方は、ぜひ私たちOneLifeのホームページを参考にしてみてください。